梅雨と視力!
梅雨前線の近くには低気圧が発生します。その低気圧が自律神経のバランスをくずし、眼精疲労の原因を作りだすこともあります。眼精疲労となる原因で多いものが、固定した姿勢、長時間の近見作業、睡眠不足、ストレス、全身疲労などがあり […]
A B C D ?
新学期になると多くの学校で検診が行われます。大半の学校では、370方式と呼ばれる方法で検査をしています。 教室での見え方の目安にしてください。A(1.0以上)教室の一番後ろの席でも問題なく黒板の文字が読むことができる。B […]
新生活での視力!
新年度、新学期が始まり、新生活のスタートとなるこの時期ですが、必要な視力を再確認してください。職業や資格に必要な視力、また日常生活で必要な視力、それぞれの生活シーンによっては求められる視力は変わります。例えば、日常生活で […]
だるまさんの目!
選挙の時や願いが叶った時によく出てくるだるまさん。合格発表に時期なので、だるまさんの目にまつわるお話を少し!合格した時に参考にしてください。願を掛ける(開眼)ときは左目(向かって右)に目を入れ、願いが叶えば右目に目を入れ […]
恵方巻…
皆さんは、恵方巻を食べられますか? よく、食べている最中は喋ってはいけないと言われますが、なぜ、このようなルールがあるのでしょうか。 恵方と呼ばれる方角には幸運があるとされ、その方角から毎年、幸運が入ってくると言われてま […]
視力1.0未満が過去最悪…
文部科学省の報告によると、日本の小学生および中学生の裸眼視力における1.0未満の割合が、過去最高になったことがわかりました。 2018年4~6月にかけて実施した全国の幼稚園児から高校生までの健康診断の結果に基づくデータを […]
照明について!
照明は、明るすぎず、暗すぎず! 明るすぎる照明は、目を大変疲れさせます。 また、暗すぎると近づけて見るため、姿勢を悪くして視力を低下させます。 デスクスタンドは、照明の光が直接目に入らないように注意し、場所は左前方におき […]
姿勢!
目の安静位は真正面よりやや下を見た状態です。 この時、眼球を動かす筋肉はうまく釣り合いのとれた緊張状態にあります。 寝転んで読書をしたりテレビを見ると、この筋肉の緊張状態に不自然な左右差を生じます。 その結果、眼球を動か […]
眉間のしわ
眉間にしわができる原因は… 笑ったり怒ったりすると、目もそうですが、目尻が下がったり、上がったりするように、表情を作る筋肉に普段と違う力がかかることによってしわの跡がつきやすくなってしまいます。 また、加齢や紫外線の刺激 […]
前髪で・・・
前髪が眼前に垂れ下がっていると髪の毛の先端で角膜を傷つけることがあります。 このことばかりではなく、前髪が視野内に入って、調節が働くため毛様体筋の緊張を起こしたりして目の疲労をきたすことになります。 メガネのレンズの汚れ […]