コンテンツにスキップ
日本視力訓練協会
視力回復センター
はじめての方へ
店舗一覧
都城視力回復センター
浜松視力訓練センター
山梨視力訓練センター
茨城視力回復センター
アベノ視力回復センター
京都視力訓練センター
お問い合わせ・資料請求
無料体験申し込み
お知らせ
はじめての方へ
店舗一覧
都城視力回復センター
浜松視力訓練センター
山梨視力訓練センター
茨城視力回復センター
アベノ視力回復センター
京都視力訓練センター
お問い合わせ・資料請求
無料体験申し込み
お知らせ
0120-06-4976
お知らせ一覧
1月
25
目の正月⁈
2024年12月31日
目のお話
目の正月って聞かれたことありますか?「正月は一年中でいちばん楽しい時であるところから」美しい物、珍しい物などを見て楽しむこと。目の保養。などの意味なのです!旧年の目の保養をしっかりとし、新年も美しい物は美しく、珍しい物は ...
お知らせを読む
1月
25
目と眼の違い⁈
2024年11月30日
目のお話
目はまぶたや目頭、目尻など含む器官を指し、眼は眼球のみを指す器官で使い分けされています。また、肉眼(裸眼)と目視の違いは、肉眼は望遠鏡(眼鏡)などを用いない状態の視力を指し、目視は目で見ること全般を指します!漢字って奥が ...
お知らせを読む
1月
25
ピントスピード?!
2024年10月31日
目のお話
目のピント調節が疲労や老化で衰えてくると、ピントを合わせるスピードが遅くなります。遅くなると調節にムラができ、さらに疲労度が増し、ドライアイの原因ともなります。体のストレッチと一緒で、目の筋肉を適切に動かして、疲労や老化 ...
お知らせを読む
1月
25
残暑が続いてます。
2024年9月30日
目のお話
季節は変わり、夏バテから秋バテと続くと、体調不良による視力低下、眼精疲労に悩まされることが多くなります。エアコンの継続使用でハウスダストの症状やイネ科の花粉症も始まっていますので、アレルギーによる体調不良に気をつけましょ ...
お知らせを読む
1月
25
スポーツの秋です。
2024年8月31日
目のお話
特に野球やテニスなどは、ボールや他の選手の動きを素早く認識してプレーすることが必要です。視力が悪いと、瞬時に正確な認識出来ず、反応が遅れたり、正確さに欠けてしまいます。スポーツをする上で、1.0以下のプレーヤーは視力が悪 ...
お知らせを読む
1月
25
夏の目にトラブルに注意!
2024年7月31日
目のお話
夏は目のトラブルが起きやすい季節です。夏に増える病気として、目の充血、目のかゆみ、目やになどが起こるウイルス性結膜炎などです。子どもがかかるプール熱もそのひとつです。また、強い紫外線も目にダメージを与えます。紫外線が原因 ...
お知らせを読む
1月
25
梅雨の時期は視力が低下しやすい⁈
2024年6月30日
目のお話
梅雨の時期は視力が低下しやすい⁈ 梅雨の時期は周辺の明るさに注意です。目は暗いところだと光を多く取り入れようとするので、瞳孔が大きくなります。 また、明るいところでは光を少なくしようとするので、瞳孔は小さくなります。 な ...
お知らせを読む
1月
25
成長期の眼の使い方に注意!
2024年5月31日
目のお話
視力は調節力と眼軸長で決まります。調整力は水晶体(レンズ)を動かす力)で、眼軸長はそ眼の長さ(角膜の頂点から網膜までの距離)です。こどもの体の成長とともに眼も成長し、眼軸長も長くなります。眼の使い方が悪いと成長と相まって ...
お知らせを読む
1月
25
学校での視力検査が始まっています。
2024年4月30日
目のお話
メガネやコンタクトなどで遠くが見えるように矯正しても、それは近視の進行を抑える治療ではありません。 それどころか、近視をさらに進行させることにもなりかねません。 低年齢で近視が始まると、強度近視になる確率も高くなり、将来 ...
お知らせを読む
1月
25
目やすにしてください!
2024年3月31日
目のお話
日常生活を過ごすうえで、視力が0.1あれば、歩行、食事、トイレ、入浴などの基本的な生活が可能視力が0.3あれば、人の顔をだいたい見分けることが可能視力が0.5あれば、読書、テレビの字幕、黒板がだいたい見ることが可能視力が ...
お知らせを読む
1月
25
【重要なお知らせ】浜松視力訓練センター
2024年3月3日
お知らせ
土曜日をメインに使用してきました浜北文化センターですが、2024年4月~2025年6月まで改修工事により使用できなくなります。 つきましては、来月4月以降からは浜北文化センターに代わって「笠井協働センター内会議室」を主な ...
お知らせを読む
1月
25
目にゴミが入った!目がかゆい!
2024年2月29日
目のお話
まずはまばたきを繰り返す。(小さなごみなどは涙と一緒にながれていきます)それでも治まらない時は流水で洗い流す。(必ず、お水が流れている状態ですすいでください)※絶対に目はこすらないでください。(キズが付いたり、菌が入った ...
お知らせを読む