学校視力検査

今年も春の学校視力検査の時期となりました。 A(1.0以上) 教室の一番後ろの席からでも黒板の文字を楽に読めます。 B(0.7〜0.9) 教室の一番後ろの席にいても黒板の文字をほとんど読めますが、小さい文字になると見えに […]

頭痛や肩こり!

度数の合わないメガネをかけると、 頭痛や肩こり、首がこったり気分が悪くなるなどの症状が出るのと同じように、 裸眼でもピントがなかなか合わないとそういう症状が出てきます。 度数が合っていないメガネで物を見るとズレを自分の眼 […]

利き目!

「利き手」と同じように、目にも「利き目」があります。物を見る場合には、その利き目でメインに見ており、反対の目がそれを補助するような役割を担っています。その為、片目で処理をしてしまうと、片方の目だけが極端に視力が落ちてしま […]

赤と緑

メガネやコンタクトを購入する際に、赤と緑を見る測定をします。赤と緑を見るのは、メガネやコンタクトの度数が適正かどうかを確認するためなんです。近視の場合、赤がよく見えたら適切な度数、もしくはもう少し度数を強くしても良い状態 […]

左右差?

スマホやテレビなど、横目でものを見ているなどはありませんか? 視力の左右差(不同視)が出ているかも知れません。 左右差は、小さなお子様だけでなく、大人になってからも普段の生活の中で、 目に負担を掛けていると出てしまうこと […]

強度近視の目に起こりやすい病気

強度近視の方は、次のような疾患と結び付くことがありますので、注意するようにお願いします。〇飛蚊症 近視の眼では若い年齢からも発症することもあります。〇網膜剥離 一般に近視の眼に多いとされています。〇緑内障 近視の人の約3 […]

血行不良が目のトラブルに!

血行不良が、目のトラブルにつながることも! 人は体温調節のため、寒いと感じると血管が収縮し、熱を体外へ逃がさないようにします。 しかし、急激な気温差や体の不調により、血管の収縮がうまくいかず、血流が悪くなったりします。 […]

夕方近視って?

夕方になると少し見えにくさを感じることはありませんか? 夕方になり、周りが暗くなっていく事が原因のひとつです。 暗いところにいる時、目は瞳孔を広げて光を多く取り込もうとします。 そうすると、目の屈折率に変化が起こり、少し […]

台風の目!

今後、季節的に「台風の目」という言葉を耳にすることが多くなってきます。実際、目だから見えるということではなく、「台風の中心部分」や「揺れ動く事態の中心となる人物や勢力」という意味なのですが、言葉からも目が重要なことを物語 […]

スポーツと視力!

オリンピックが開催されていますが、皆さんも健康維持や趣味として、スポーツにはげむ方も多くいらっしゃると思います。スポーツと視力は深いかかわりがあり、以下の視力も必要とされます。 「静止視力」止まったものをはっきり見る力  […]