お知らせ一覧

赤と緑

メガネやコンタクトを購入する際に、赤と緑を見る測定をします。赤と緑を見るのは、メガネやコンタクトの度数が適正かどうかを確認するためなんです。近視の場合、赤がよく見えたら適切な度数、もしくはもう少し度数を強くしても良い状態 ...

2021年うし年!

2021年のうし年にちなみ牛の目の話です。牛は草食動物ゆえに狩りをする必要がないのであまり立体的に見えず、かわりに襲われないように視野が320°もあるらしいです。また、色はなくモノクロに近く、視力は0.04程度だと言われ ...

世界の視力表!

日本でおなじみの『C』の形をした視力表!実は1909年から、このランドルト環を用いた視力表で検査するようになりました。では、他の国の視力表はどうなのでしょうか?中国では『E』の形の向きを答える視力表をアメリカでは、『ED ...

水の中?!

人が水の中に潜ると、どう見えるのでしょうか?想像してみてください!水中ではちゃんと物が見えません。水の中では陸上と違い屈折が違ってくるので、人の目の水晶体を細くしたり厚くしたりするだけでは、ピントを合わすのが困難なのです ...

ウサギの目!

明日は、お月見の日ですね。お月見と言えば、お月様でウサギが餅をつく光景が目に浮かぶ方が多いと思います。そのウサギの目はなぜ赤いのでしょうか?ウサギの目には色素がなく、光の反射で目が全体に赤く見えるようです。また、ウサギの ...

食生活をチェック!

暑い日が続き、食欲も落ち、さっぱりしたものしか食べないとか、簡単に済ませるなどしていませんか?偏食が習慣になることで、栄養障害を引き起こし、近視になりやすい体質になる危険があります。特にビタミン類やカルシウム、タンパク質 ...

熱中症に注意!

そろそろ梅雨も明け、夏本番がやってきます。今年はマスクを付ける時間も長く、熱中症には特に注意をしてください。熱中症といえば、めまいや立ちくらみ、頭痛などのイメージが強いのですが、その症状が起きる前に目に何らかの違和感が現 ...

夏は「うなぎ」

夏バテには「うなぎ」、視力低下防止にも効果的!鰻には身体に良いとされる栄養がたくさん含まれています。ビタミンA、B1、B2、D、Eやミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)など身体に大切な栄養素がいっぱい含まれています。夏バテ解 ...

夏の眼の疲れを解放!

夏のキーワード「光と風と乾燥と疲労」には、「サングラスと風の向きとまばたきと休憩」特に次の3点をには注意し、対策をとってください。紫外線が眼の老化を促進し、視力低下や眼の病気を引き起こしやすくなります。エアコンの風が眼の ...

視力回復で脳を活かす!

見るという行為は、脳の働きがあってのことです。ものを見てその情報を活用するのは脳であって、目はものを写しだす役割にすぎません。なので、見ているものがぼやけていると、その情報自体ががぼやけ、集中力や記憶力が低下し、さらには ...

疲れ目は「温めて」

皆さん、新型コロナウイルス感染対策で、お家にいる時間が長くなってきていると思います。 長時間のテレビ、ゲーム、携帯、読書などには気をつけるとともにケアも行ってください。 疲れ目をケアする2つの方法 ①目の健康体操こめかみ ...

豆まきの「まめ」?

「鬼は外、福は内」と言いながら、鬼に向かって豆をまく節分の行事。なぜ、鬼に向かって豆を投げるのでしょうか?豆には魔目や魔滅という語呂合わせがあったので、鬼に豆をぶつけると邪気を払うことが出来ると言われています。豆まきは「 ...