新生活の始まりに!
姿勢を正すことで、近視の進行を防ぐことが出来ます。 背筋をぴんと伸ばすと、目と本の距離は30cm離れます。 距離を十分り、寝ころんでテレビや読書をするのは、近視が進んだり、 左右での視力差がでたりしやすくなるの原因にもな […]
ひな祭り
もうすぐ、3月3日です。 3月3日というとひな祭り。 少しひな人形を想像してみてください。 目の入れ方ひとつで左右される表情。 表情で好き嫌いを選ばれる方も多いのでは・・・ 関東では目が大きめでふっくらした可愛らしいお顔 […]
寒い環境・・・
寒い環境で長時間の勉強やパソコン作業をしていると、肩こりや目の疲れがひどくなることがあります。 原因は 「目の疲れから前かがみの姿勢になって首や肩がこる」 「長時間の不自然な姿勢から首や目などに疲れを及ぼす」など 疲れ目 […]
視力1.0未満が過去最悪…
文部科学省の報告によると、日本の小学生および中学生の裸眼視力における1.0未満の割合が、過去最高になったことがわかりました。 2018年4~6月にかけて実施した全国の幼稚園児から高校生までの健康診断の結果に基づくデータを […]
照明について!
照明は、明るすぎず、暗すぎず! 明るすぎる照明は、目を大変疲れさせます。 また、暗すぎると近づけて見るため、姿勢を悪くして視力を低下させます。 デスクスタンドは、照明の光が直接目に入らないように注意し、場所は左前方におき […]
姿勢!
目の安静位は真正面よりやや下を見た状態です。 この時、眼球を動かす筋肉はうまく釣り合いのとれた緊張状態にあります。 寝転んで読書をしたりテレビを見ると、この筋肉の緊張状態に不自然な左右差を生じます。 その結果、眼球を動か […]
眉間のしわ
眉間にしわができる原因は… 笑ったり怒ったりすると、目もそうですが、目尻が下がったり、上がったりするように、表情を作る筋肉に普段と違う力がかかることによってしわの跡がつきやすくなってしまいます。 また、加齢や紫外線の刺激 […]
前髪で・・・
前髪が眼前に垂れ下がっていると髪の毛の先端で角膜を傷つけることがあります。 このことばかりではなく、前髪が視野内に入って、調節が働くため毛様体筋の緊張を起こしたりして目の疲労をきたすことになります。 メガネのレンズの汚れ […]
涙の役割
涙の役割はいろいろあります。 (1)ゴミや不要な物を洗い流す。 (2)酸素や栄養を与える。 (3)外敵や目の表面の細菌を殺す。 (4)目の表面を滑らかにしはっきり見えるようにする。 悪くなった視力も視力回復トレーニングで […]
まつ毛の役割
まつ毛の役割は、ほこりが目の表面にあたるのをふせぐことです。 まつ毛の毛根の周囲の神経が、危険を感じとって、自然にまぶたを閉じてしまいます。 また、まつ毛も髪の毛が毎日何本か抜けるように、抜けるみたいです。 まつ毛も再生 […]