成長期の眼の使い方に注意!
視力は調節力と眼軸長で決まります。調整力は水晶体(レンズ)を動かす力)で、眼軸長はそ眼の長さ(角膜の頂点から網膜までの距離)です。こどもの体の成長とともに眼も成長し、眼軸長も長くなります。眼の使い方が悪いと成長と相まって […]
学校での視力検査が始まっています。
メガネやコンタクトなどで遠くが見えるように矯正しても、それは近視の進行を抑える治療ではありません。 それどころか、近視をさらに進行させることにもなりかねません。 低年齢で近視が始まると、強度近視になる確率も高くなり、将来 […]
目やすにしてください!
日常生活を過ごすうえで、視力が0.1あれば、歩行、食事、トイレ、入浴などの基本的な生活が可能視力が0.3あれば、人の顔をだいたい見分けることが可能視力が0.5あれば、読書、テレビの字幕、黒板がだいたい見ることが可能視力が […]
目にゴミが入った!目がかゆい!
まずはまばたきを繰り返す。(小さなごみなどは涙と一緒にながれていきます)それでも治まらない時は流水で洗い流す。(必ず、お水が流れている状態ですすいでください)※絶対に目はこすらないでください。(キズが付いたり、菌が入った […]
目に良いことって?
〇読書は30~40㎝離して見ましょう。 15~20分位続けたら、目を休めたり、遠くの物を見るようにしましょう。 また、やや下を見る(少し見下ろす)姿勢で、決して寝転んで見ないようにしましょう。〇目の柔軟性を保ちましょう。 […]
姿勢で出来る目の予防!
スマホは画面が小さく、近くで見てしまっていることが多いので、距離を30cm以上離すように。リラックス出来るように背筋を伸ばして、見下ろすように。※読書の時も同じです。タブレット端末やパソコンの場合は、同様の姿勢で40cm […]
冬の目の乾燥…
冬になると、肌がカサカサするように、目が乾燥して痛くなったりすることがあります。冬場に目が乾燥する一番の原因は「空気の乾燥」です。冬は気温が低下するため、空気中に含まれる水分量が少なくなります。部屋の湿度を50%前後に保 […]
さんま?!
秋の代表的な魚「さんま」には、目への健康効果があると注目を集めています。さんまの脂質には生活習慣病の予防効果があるDHA、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。DHA(ドコサヘキサエン酸)は、網膜や視神経を […]
明暗差!
暗いお部屋で明るい画面を見るといつも以上に目が疲れます。秋になると、少しずつ日が暮れるのが早くなってきます。ゲームやスマホに夢中になって、周りが暗くなったことにも気づかないことはないですか?部屋の暗さとディスプレイの明る […]
学校健康診断
学校での視力検査は、1885年に大日本教育会の常会で「学校で毎年視力検査を実施し、板付レンズによる矯正視力検査により遠視・近視を発見しよう」との提言があり、1888年に「活力検査訓令」が制定 された。 これが、 […]