疲れ目は「温めて」

皆さん、新型コロナウイルス感染対策で、お家にいる時間が長くなってきていると思います。 長時間のテレビ、ゲーム、携帯、読書などには気をつけるとともにケアも行ってください。 疲れ目をケアする2つの方法 ①目の健康体操こめかみ […]

豆まきの「まめ」?

「鬼は外、福は内」と言いながら、鬼に向かって豆をまく節分の行事。なぜ、鬼に向かって豆を投げるのでしょうか?豆には魔目や魔滅という語呂合わせがあったので、鬼に豆をぶつけると邪気を払うことが出来ると言われています。豆まきは「 […]

あなたは何色?

目の色が違う理由は、2つあると考えられています。遺伝子による違いとメラニンの量による違いです。メラニンとは、太陽光線に含まれる紫外線などの有害なものから守ってくれる大切な色素です。一般に、虹彩のなかのメラニン色素の量が多 […]

左右差?

スマホやテレビなど、横目でものを見ているなどはありませんか? 視力の左右差(不同視)が出ているかも知れません。 左右差は、小さなお子様だけでなく、大人になってからも普段の生活の中で、 目に負担を掛けていると出てしまうこと […]

強度近視の目に起こりやすい病気

強度近視の方は、次のような疾患と結び付くことがありますので、注意するようにお願いします。〇飛蚊症 近視の眼では若い年齢からも発症することもあります。〇網膜剥離 一般に近視の眼に多いとされています。〇緑内障 近視の人の約3 […]

血行不良が目のトラブルに!

血行不良が、目のトラブルにつながることも! 人は体温調節のため、寒いと感じると血管が収縮し、熱を体外へ逃がさないようにします。 しかし、急激な気温差や体の不調により、血管の収縮がうまくいかず、血流が悪くなったりします。 […]

夕方近視って?

夕方になると少し見えにくさを感じることはありませんか? 夕方になり、周りが暗くなっていく事が原因のひとつです。 暗いところにいる時、目は瞳孔を広げて光を多く取り込もうとします。 そうすると、目の屈折率に変化が起こり、少し […]

台風の目!

今後、季節的に「台風の目」という言葉を耳にすることが多くなってきます。実際、目だから見えるということではなく、「台風の中心部分」や「揺れ動く事態の中心となる人物や勢力」という意味なのですが、言葉からも目が重要なことを物語 […]

スポーツと視力!

オリンピックが開催されていますが、皆さんも健康維持や趣味として、スポーツにはげむ方も多くいらっしゃると思います。スポーツと視力は深いかかわりがあり、以下の視力も必要とされます。 「静止視力」止まったものをはっきり見る力  […]

目の夏バテ?!

夏になると日差しが強くなり、紫外線が目に入ることで、目の表面にある角膜や目の奥の網膜に炎症を引き起こすことで、目の老化を促進したり、視力低下や目の病気につながる可能性が出てきます。また、暑いのでエアコンの効いた部屋にいる […]