星に願いを!

星を見ると視力低下の予防になります。 遠くの物を凝視して、見ようと意識することで、毛様体筋を緩ませて、水晶体を薄くします。現代の生活では近くを見くことが多く、毛様体筋の緊張も多くなっていますので、目のリラックスが視力低下 […]

梅雨ですね…

梅雨になると、気圧の変化や湿度や温度の上昇によって、ジメジメベタベタの不快感や人によっては関節痛など、身体に異常が出てしまうことがあります。 この時期、熟睡出来ない、なかなか寝付けない、寝苦しい日々が続いてしまいがちです […]

春の視力測定!

今年も学校で春の視力測定が始まる季節となりました。 現在の学校保健法では、 A(1.0以上) B(1.0未満0.7以上) C(0.7未満0.3以上) D(0.3未満) の4つの判定のみになっています。 視力は下がり始める […]

新生活のスタートに!

新年度が始まって約1ヵ月経ちました。 新しい生活は良いスタートを切れてますか? 体調はどうですか? 視力は低下していませんか? 生活のリズムが変わると緊張や疲れで視力に影響が出ることがあります。 この時期だからこそ、睡眠 […]

耳の日♪

3月3日と言うと一般的には『ひな祭り』ですが、耳の日でもあるのをご存じですか? 今日は、目から少し離れて耳の話です。 耳は音を聞くだけではなく、さまざまな働きがあります。 気圧の調節機能や平衡感覚を保つためある三半規管が […]

節分

節分といえば、最近は、恵方巻きを取り入れる方が増えています。 恵方巻きは、目をとじてねがいごとをしながら一言も話さずに、丸ごと1本食べます。 話す(口を開く)と福がにげてしまい、福を巻きこんだ恵方巻きを切ってしまうとえん […]

七草粥

新年、明けましておめでとうございます。 七草粥の中に「なずな」があります。 なずなは、視力、五臓に効果があるとさせてますので、 お正月休みの食べ過ぎ、飲み過ぎで疲れた胃を優しくいたわるのと同時に、 目を休ませ、今年も視力 […]

まばたきの話

1分間にこどもで約8~18回、おとなで約15~20回ものまばたきをしています。 目を涙で潤したり、汚れたものをながしたり、目の機能を休めるなどの大切な役割があります。 パソコンで画面を見ている時や、車の運転中、勉強中など […]

冬の簡単視力回復!

寒い冬がやってきました。 体と一緒に目も温めて視力回復! 目を温めると視力がよくなる理由は… ・目の疲れがとれる ・目の周りの血行がよくなる ・全身の血行がよくなり目に栄養が行き届く 蒸しタオルを目にのせてリラックスして […]

10月10日

10月10日は『目の愛護デー』 1010を横にすると眉と目の形になることから制定されました。 目の愛護デーなので、目の健康についてもう一度考えてみましょう! ・生活習慣(長時間の同じものを見続けない) ・睡眠不足(規則正 […]