予防の時間!

平成27年度学校保健統計調査によると 「裸眼視力1. 0未満の者」の割合は, 幼稚園26. 82% 小学校30.9 7% 中学校54.0 5% 高等学校63. 79% となっており, 前年度と比較すると, 各学校段階にお […]

新生活のリズム♪

今年も年度が替わり、新しい生活がスタートしましたね! 視力は低下していませんか? 生活のリズムが変わると緊張や疲れで視力に影響が出ることがあります。 この時期だからこそ、睡眠をしっかりとり、早寝、早起きをし、朝の光を浴び […]

春が来ましたね。

子供たちは、春になると入学や進級で教室や環境が変わります。 次の視力を参考にしてみて下さい。 学校の教室で普通の授業であれば、前列で0.3(C)以上、後列では0.7(B)以上の視力が必要とされています。 また、自転車に乗 […]

習慣の改善を!

春になる前に習慣の改善を! 近くを見るときの距離と目にかかる負担には大きな関連性があります。 近くを見る際は、5cmでも10cmでも距離を遠ざける方が目の負担を軽くすることにつながります。 また、こまめに視点を遠くに移動 […]

快眠・安眠!?

寒波が続いております。 寒いので温まる話をひとつ! 「目を温める」ことで、目の血流を良くしたり、 疲労で硬くなった目の筋肉の緊張をほぐしてくれます。 ホットアイマスク(温かいおしぼりでもいいですよ。) など活用すれば、目 […]

乾燥と視力!

部屋が乾燥しすぎると視力低下の原因となります。 寒いからと言って、エアコンや暖房器具でどんどん部屋を温めていると空気が乾燥してきます。 空気が乾燥した状態の部屋に長時間いると目も乾き、疲労度が大きくなり視力を低下させます […]

目つきやしぐさに注意してください!

秋が来て夕暮れが早くなって来ました。 お家に居る時間も長くなりがちな季節です。 読書やテレビ鑑賞の時間は長くなっていませんか? 目が見えにくくなることや目が疲れで、勉強が嫌いになったり、集中力が続かなくなったりします。 […]

夕方に注意!

昼間と比較すると夕方は明るさが低下します。 ですので、目は、多くの光を取り入れようとし瞳孔が開きます。 瞳孔が開いてより多く光をとり込むため、映像がぼやけることがあります。 これからの季節、通勤・通学の時間帯と日没が重な […]

インタビュー

先週の金曜日(6/26)、アベノ視力回復センターに大阪教育大学附属平野中学校の皆さんが、目のしくみや予防の方法、視力回復の原理や取り組みについてのインタビューに来てくれました。 12月の学習発表会で、視力回復について発表 […]

梅雨空と目!

梅雨になるとメガネのくもりが気になりませんか? 電車やバスに乗るたびメガネがくもって困ったことはないですか? 雨が降っている天気が悪い日などは、見えにくさも重なって疲れ目になります。 そんな時は目の健康体操!(メガネをか […]